第3回目は授業や履修について初年度の印象を聞いてみました!
学校によって授業を受けた印象も変わりますが、Harukaちゃんが実際に経験した、感じたことを教えてもらえて、きっとみなさんの参考になるんじゃないかと思います。
れっつごー!
カナダの高校は日本のシステムと少し違い、必須で取らなければいけない教科の単位さえ取っていればどんなに簡単な科目を取っていても、自分の興味のある科目を取っていても、卒業できます。
カナダの高校には法律の授業もあったりと、アカデミックな科目もいろいろあって、高校の時から将来について考えさせられるタイミングが多いと思います。
高校生
基本的に成績がいいことに越したことはないですが、大学受験(カナダの大学も)ではGrade 10(高1)の成績を重視されることは少ないと聞きます。その代わりに、カナダの大学だと必須で取らなければいけないenglish 11,12 の成績がとても大事です。
英語でエッセイを書いたり、何百ページもある本を読んでまとめたりといろいろな方から難しいよと言われます。私は2月にそのクラスを半年かけて取るのでとても不安ですが、必須だしある程度の成績も必要なので、その教科にフォーカスしたいなと思っています。
私がGRADE 10の時にとっていたのは理科、社会、数学、体育、英語のその年に取らなければいけない必須の科目と、ELL、カフェテリアでした。
ELLは留学生の英語力を上げるためのクラスなので、特に難しいこともなく、どちらかといえば楽しい教科でした。
カフェテリアのクラスでは、生徒に売り出すランチを作ったりケーキを作ったりと、とても新鮮で楽しかったです。何週間かに1度、授業の後にランチの間もカフェテリアの中で働かないといけないのですが、生徒から注文を受けたりと、英語の勉強にもなりました。
高校生
アカデミックな社会や理科の授業は最初はとても難しいと感じることがあると思いますが、基本的に提出物を出せていればテストの点数が悪くても少しおまけしてくれたり、個人的にすごい留学生に優しかったなと思います。
今年はもう2年目なのでそういうことはないと思うのですが、自分の英語力も上がっているなと実感できるので、1年目の時に優しい先生に出会えてとてもいい経験ができました。
どの先生もこんなに優しいわけではないですが(今年の理科の先生はとてもひどい先生だったので後期に回すくらい)、ほとんどの先生は優しく教えてくれるし、いきなりネイティブの中で英語だけの授業になるので、成績なども1年目は深く考えることはないと思います。
nekomimiさん
Gr10のうちの成績は多少悪くてもGr11以降で取り返せればOKというのは、すごく気が楽になりますね。いい情報をありがとう!
HarukaちゃんもENG11頑張ってね!!!
最初のうちは成績が少しよくないな、と思うのって留学生あるあるなので、みんな少なからず経験します。そこをちゃんと乗り越えていけば、卒業まで問題なしです!(私の大学の時の最初の学期なんてひどかったけど、卒業できました!笑)
今年はコロナの影響で、学校によってはセメスター制度が変わっていたりして、授業のスピードがいつもより早いという人も多いはず。ついていくのが大変だなと思ったら、チューターをつけることも考えましょう。
特にクォーター制になった学校の場合、進みがだいぶ早いのでついていけなくなると、後々結構追いつくのが大変です。。
nekomimiさん
BC州の単位制度について知りたい人はこちらも読んでみてください。

Harukaちゃんの以前の記事もぜひチェックしてね!

